未分類

着物や日本の文化を体験できると噂のやまとハブを調査!

株式会社やまとは、着物専門店の「きものやまと」を運営する会社です。
最近は着物や和装小物の販売やレンタルだけではなく、「やまとハブ」と呼ばれるプロジェクトも展開しています。
やまとハブは着物や日本の文化を体験できると話題になっていますが、具体的にどのようなプロジェクトなのでしょうか?
今回はやまとの新プロジェクトであるやまとハブについて調べてみました。
利用者からの口コミ・評判もご紹介しているので、「きものやまと」や「やまとハブ」について気になっている方はぜひ参考にしてみてください。

きものやまとを運営する株式会社やまととは?

きものやまとは全国に展開する着物専門店で、株式会社やまとによって運営されています。
まずは、株式会社やまとがどのような会社なのか、概要や事業内容・ブランド体系についてご紹介します。

【株式会社やまとの会社概要】

やまとは1917年に創業され、1947年に株式会社が設立されました。
創業から100年以上の歴史がある老舗着物専門店です。
現在の代表取締役社長は4代目の矢嶋孝行氏が務めます。
一つの着物店としてスタートしたやまとですが、1965年にきものをポピュラーなものとする目標を達成するために全国展開を開始しました。
1973年には売上高145億円を突破し、3桁企業へと成長します。
また、1977年には業界では初のチェーン店100店舗を突破し、全国的に有名な着物専門店となりました。
オリジナル商品の開発や販売だけではなく、財団法人きものの森を設立し、加賀友禅作家や本場大島紬の織工の育成にも力を入れ、着物文化の継承と発展に貢献しています。

【事業内容】

各店舗で着物や和装小物の販売をはじめ、きもののケアやイベントの企画・開催、着付け教室、レンタルなど着物に関する幅広い事業を展開しています。
やまとでは「きものやまと」をはじめとする5つブランドと1つプロジェクトを展開しています。

きものやまと

2022年4月時点で全国に71店舗展開するやまとのマザーブランドです。
善い商品・サービスの提供を通じて、顧客の着物ライフを彩るブランドを目指しています。

KIMONO by NADESHIKO

2022年4月時点で、全国に3店舗展開するブランドです。
若い女性をターゲットに、着物を一つのファッションとして身近なものにすることを目指しています。
ボーダーやドット、ストライプなどモダンでスタイリッシュなデザインの和装を取り扱っています。

DOUBLE MAISON

2022年4月時点でオンラインストアのみで商品の購入が可能なブランドです。
自分らしい可愛さを追求する女性がターゲットで、着物も洋服の一部として心ときめくファッションを提供しています。
チェック柄やレース付きなど個性的で可愛らしい着物からワンピースやアクセサリーまで幅広いファッションアイテムを取り扱っています。

Y. & SONS

2022年4月時点で全国に2店舗展開するメンズ着物ブランドです。
「きものテーラー」をコンセプトに、刺激を与える新しいファッションスタイルの提供でメンズ着物の可能性を切り開くことを目指しています。

THE YARD

2022年4月時点で、東京に1店舗展開するブランドです。
「白シャツのように着る新しい日常をつくるきもの」をテーマにしており、現代のライフスタイルやカルチャーに溶け込むスタンダードな着物を提供しています。

YAMATO Tsunagari Project

やまとが持つ産地と人、ブランドとのつながりを活かして、着物と世の中のつながりの創出を目指すプロジェクトです。
これまで、アウトドアメーカーの「スノーピーク」やアパレルブランドの「agnès b.」などとコラボし、商品を販売してきました。
福岡市の大濠公園の池のほとりにある店舗では、着物のレンタルやワークショップなどが行われています。

やまとは、これらのブランドを通じて着物の可能性を広げようと努力しています。

やまとハブとは?具体的な取り組みをご紹介!

やまとハブは、2021年からスタートしているプロジェクトです。
一体、どのようなプロジェクトなのか、その詳細や過去の取り組みについてご紹介します。

【やまとハブの詳細】

やまとハブは、“誰でも気軽に着物や日本の文化を体験・体感できる場所”として、有志社員の声を元に始動しました。
子ども・地域社会・サステナブルの3つの柱を中心に、様々な形で前向きな未来をつくることを目標とするプロジェクトになります。
やまとハブが掲げる3つの柱の内容は以下のとおりです。

子ども

全ての子ども達に平等に着物に関する体験をしてもらい、前向きな気持ちを育てる

地域社会

きものと交わることで、自分たちを取り巻く環境で一番身近な地域社会と少しずつ仲良くしていく

サステナブル

着物に関わる全ての人やものに関する持続可能な取り組みを実現していく

【やまとハブの取り組み】

過去にやまとハブで行われた取り組みは以下のとおりです。

やまとハブ広場

やまとハブ広場は、やまと本社で開催されているイベントです。
現時点で、第1回目が2021年12月、第2回目が2022年4月に開催されました。
会場では着物や日本の文化を体験できるワークショップが開催され、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。
過去に実施されたワークショップは、端切れを使った正月飾り作りやコラージュカレンダー、たまねぎの皮を使った染体験、着物の仕組みがわかる紙工作、水引で作る季節のお花作りがあります。
2022年12月10日・11日には、第3回目が開催されます。
今回は端切れを使ったコラージュカレンダーやリースの作成、ランチョンマットやエコバックに型染めができるワークショップが開催される予定です。
入場料は無料ですがワークショップへの参加は有料で、さらに事前予約制となっているので注意してください。
また、フリーコーナーでは着物の試着体験、和裁士気分を体験できる紙工作、古着回収が実施されます。

藍の栽培

2021年4月に社内で園芸部が設立され、藍の栽培が始まりました。
藍は古くから藍染の原料に使われている植物です。
自分たちで育てた植物で染めてみたいなどの想いを抱く社員が中心となって集まり、丹精込めて藍を育てています。
やまとハブ広場にて、自社で育てた藍を使った染色体験を開催することを目標にしています。

地域清掃

やまとは毎月30日を「ゴミゼロのクリーンデー」として、本社周辺の新宿区で清掃活動をしています。
自分たちが働く地域を綺麗にすると同時に、様々な部署から自主的に社員が参加しているので交流の機会にもなっているようです。
社員は着物姿でゴミ拾いをしているので、人の目に留まりやすく、企業PRにもつながっています。

職場体験

すべての子ども達に平等に着物と触れ合う機会を作るために、職場体験も実施しています。
子ども達は職場体験から着物に触れる喜びや楽しさ、人に喜んでもらえる感動、ものづくりの素晴らしさなどを直に体験することが可能です。
普段触れる機会が少ない子どもにとっては、日本の伝統や文化を知れる良い機会になっています。

やまとハブに関する口コミ・評判をご紹介!

やまとハブは色々な取り組みをしていますが、利用者の評判はどうなのでしょうか?
ここでネット上にあるやまとハブに関する口コミをご紹介します。

“やまとハブ行ってきた!
好きな浴衣着せてくれて水引のお花もめっちゃ丁寧に教えてくれて
きものポストっていう古着のお裾分けも頂いた!”
引用元:https://twitter.com/pinyora523/status/1520725936165232640

やまとハブ広場に参加した方の口コミです。
やまとが展開する各ブランドの着物を着ながらイベントに参加できることは、着物好きにとって喜ばしいものとなっています。
また、開催されたワークシップも丁寧に教えてもらえるので、大人も夢中になれるようです。
古着回収ではいらない着物を回収してもらうだけではなく、気に入ったものを持ち帰ることが可能なので、サステナブルな社会への貢献にもつながっています。

“やまとハブ行ってきたよ
和裁士になろうコーナーの工作が
なかなか難しい。。。”
引用元:https://twitter.com/moln68981216/status/1520662339229724672

着物の紙工作は、やまとハブ広場でも人気の高い体験となっています。
簡単そうに見えて難しく、苦戦する人も少なくないようです。
着物の仕組みや作る大変さ、繊細さなど気付かされることも多く、着物の魅力をより深められる機会となっています。

“生徒さんの大半が着付けを体験したことがなく、苦労している様子が多々見受けられましたが、
だんだんと形になっていく着姿を生徒さん同士で互いに確認し、嬉しそうにされていたことがとても印象的でした。
授業後、生徒さんからは「着付けが自分でできて嬉しい。これから機会があれば自分で挑戦してみたい」「男女の着付けの違いを知り、女性着付けの難しさと楽しさを実感した」などといった声を頂戴しました。”
引用元:https://www.instagram.com/p/CijF-pJvQSk/

やまとハブの一環として、原宿外苑中学校で浴衣の着付け授業が開催されました。
生徒の多くは初めての着付けに苦戦していましたが、完成した時の達成感や着付けの楽しさを体験できたようです。
やまとハブは今後も職場体験や着付け授業などを通じて、子ども達に着物を着る楽しさや日本の文化について知れる機会を与えてくれるでしょう。

その他きものやまとに関する口コミ・評判をご紹介!

きものやまとは全国各地に店舗があり、多くの人々に利用されています。
お店を利用するにあたり、商品や価格、接客などお店の評判について知りたい方も多いはずです。
ここからはきものやまとに関する口コミをご紹介します。

“『きものやまと』にて購入した雪うさぎが可愛い度カバー
1足1000円
可愛い柄が沢山ありました!
着物民さんはぜひぜひ!!
レース半衿とかも1000円でした!
帯締めも小田巻が着いたものが2000円とお得です~”
引用元:https://twitter.com/louve_saki/status/1471770094405824512

きものやまとでは、着物を着るために必要な和装小物も充実しています。
若い女性が惹かれるデザインも多く、イマドキの着物コーデを楽しめる和装小物がお手頃価格で購入できるようです。

 

“善いもの市が4日間開催されてて、去年行けなかったので今年こそはと思い、休みが重なったので念願の善いもの市の日に行けました

高い物が半額になってたり、めっちゃ可愛い物がたくさんあって語彙力無くなりましたw

試しに試着したら組み合わせが神すぎて、めっちゃ可愛くてヤバかった…(語彙力)
欲しかったけど、どうしても羽織りは欲しかったから、それ以外は断念しました”
引用元:https://www.instagram.com/p/Clqe07HP3jA/

きものやまとでは、毎年各店舗で「善いもの市」を開催しています。
善いもの市では、きものやまとのデザイナーによる選りすぐりの商品をお得な価格で購入することが可能です。
普段は高めの振袖や訪問着、紬、小紋などが安く購入できることから、和装好きの間では注目のイベントとなっています。
お得に買い物したい方は、善いもの市などイベントやセール情報をこまめにチェックすることをおすすめします。

“今日行ったのは「きもの やまと」さんで、ここは何処の店舗の店員さんも、普段使いで楽に着られる着物についてもお洒落な着方とかアレンジとか色々教えてくれる。セールストークもそりゃ普通に入るけど「先ずは普段着られること」を大切にしてる雰囲気があって初心者に本当に優しいと思う。”
引用元:https://twitter.com/kattunkatze/status/612273842715693056

きものやまとの店員に好感を持つ人も多くいます。
着物に関する専門知識が豊富なので、質問すれば色々なアドバイスを聞くことができるようです。
初めて振袖や着物を選ぶ人も相談しながら自分に似合うものを探せます。
セールストークが入ることもありますが、無理に購入を要求することはないので、不要であれば断っても問題ないので安心です。

“わたしは、きものやまとさんでレンタルしたよ~! 高校卒業後の6月くらいに予約した!
前撮りと当日着付け、ヘアメイク含めてそんなに掛からなかった!”
引用元:https://twitter.com/yzyuchan14/status/1125353124418293761

振袖は購入以外にレンタルプランも用意しています。
購入となると一式揃えるのにそれなりの価格となりますが、レンタルであれば比較的安く抑えることが可能です。
また、プランには前撮りに当日の着付けやヘアメイクも含まれるので、個別で着付けや美容院、写真スタジオなどで予約をする必要もなく便利です。

まとめ

きものやまとを運営する株式会社やまとは、長年にわたって着物や日本の文化の継承と発展に努力しています。
やまとハブも着物や日本の文化の魅力を知ってもらうために始動したプロジェクトであることが分かりました。
本社で開催されるやまとハブ広場は、楽しく着物や日本の文化に触れ合える機会となっています。
参加者の口コミを見る限り、子どもから大人まで夢中になれるとても充実したイベントとなっているようです。
公式Instagramでイベントの告知や日々の活動を投稿しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
また、きものやまとに関する口コミも見てみましたが、商品や接客に関する評判は良好でした。
きものやまとは品揃えが豊富で、知識が豊富な店員が色々アドバイスしてくれるので、初めて振袖や着物を選ぶ人も安心です。
振袖や着物が欲しい、レンタルしたい方は、一度店舗に相談してみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 働き方改革の現状と課題
  2. 近畿産業信用組合のサービス情報 まとめ預金積立・貸出金 全国信用…
  3. トランスクリエイターズが扱う商品とは?副業で翻訳に挑戦したい人必…
  4. 兄弟 コロナ対応の取れたマイジム(My Gym)なら子どもも安心!
  5. 太平ビルサービスの求人情報比較と仕事内容の詳細についてまとめてみ…
  6. 顧問名鑑の評判は?口コミ・社風・採用情報を徹底調査!
  7. 霊波之光とは?誕生の経緯や入信方法などをご紹介
  8. 株式会社海帆の気になる採用情報!年収・口コミ評判をチェックしよう…
PAGE TOP