みなさん、こんにちは。
私のサイトへ訪問してくださりありがとうございます。今この記事を読んでいる方は、就職先について検討している方がほとんどではないでしょうか?
今回はそんな方に銘建とはどのような会社なのか、詳しくご紹介していきましょう。
例えば銘建が具体的にどんな会社で何を目指しているのか、会社の志向や実際の募集要項にはどんなことが書かれているのか、銘建で就職した方は日々どんな環境・思いで働いているのかなどを調査してみました。
就職・転職を考えている、将来建築の道に進みたいと思う方はぜひチェックしてみてください。
銘建ってどんな会社?
まずは、銘建がどのような会社なのかご紹介していきましょう。
株式会社銘建は山口県防府市に本社を構える建築会社です。
1977年2月10日に設立され、代表取締役は福田敦志氏が務めています。
防府市の本社以外にも、下松市に設置されている周南スタジオや山口市の旭通りにある山口スタジオ、防府市にあるカフェと併設されたライフスタイル展示場、そして山口市の大内千坊にある無印良品の家 山口店が置かれているのです。
銘建の経営理念はスローガン・ビジョン・ミッション・バリューの4項目が掲げられています。
まず、スローガンは「人生の舞台をつくる。」というものです。
家は家族にとって様々なドラマが描かれる舞台であり、そんな舞台づくりを手掛けて人生に彩りを添えるのが銘建の役割だと感じているのです。
また、ビジョンでは「家づくりを通して、関わる全ての人の幸せに貢献し、地域社会に根ざす。」としています。
このビジョンを達成するためのミッションとして、住まいはもちろんですが一人ひとりの暮らしや人生をトータルでバックアップし、建ててからも長く付き合っていく長期的サポートを実施していくことを掲げています。
さらに、顧客に提供するバリュー(価値)として、山口県の気候風土に合った良質な住宅を提供したいと考えています。
なおかつ機能性だけでなくデザイン性にも優れた住宅を提供し、「銘建で建てて良かった」と感じてもらえるようにサービスを実施しているのです。
こんな仲間を求めている
地域に根付き、そこで暮らす人の生活や人生をサポートしている銘建ですが、就職・転職を検討しているなら銘建で求められる人物像や募集要項を確認しておく必要があります。
銘建ではどんな仲間を求めているのか、また現在出されている募集要項をチェックしてみましょう。
■銘建が求める「3つの志向」を持つ人物
まず、銘建ではどんな仲間を求めているのかについてですが、銘建は3つの志向を持つ人物を求めています。
- 成長志向
- 社風志向
- 独立志向
銘建の場合、現在維持を目指すよりも自分の限界を決めず、仕事をこなして成長していける人物を探しています。
成長にストップを掛けてしまいがちな固定概念にとらわれない、自由な発想と素直な気持ちで成長できる人物が銘建には合っているようです。
また、上記でもご紹介したような銘建が掲げている経営理念や事業内容に共感できることも大切です。
一見社風志向と独立志向は真逆のように感じられるかもしれませんが、独立志向はチャレンジ精神を示したものとなっています。
■銘建の募集要項
銘建では2019年度新卒採用サイトにおいて、営業・設計・インテリアコーディネーター・建築の4職種で募集を掛けていました。
募集対象は主に大学院生や大学生、短大生、高専生、専門学生、既卒者などです。
全ての学部・学科から応募することができ、1~5名の募集人数となっていました。
それぞれの職種についてもう少し詳しくご紹介していきましょう。
・営業
営業は顧客と直接話し合い、家づくりに対する銘建の思いから資金計画・土地探しの相談、家づくりの計画における提案や立案などを行っています。
・設計
直接希望や話を聞きながら理想のプランを構築させ、図面設計を行っていきます。
・インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは外装・内装を担当しており、理想の住まいにするためのアドバイス・コーディネートを実施します。
・建築
建築では現場監督として入り、理想の家づくりがしっかりと行われているかを確認していきます。
ただ、入社後からすぐに現場監督として入るわけではなく、おもてなし課と呼ばれる営業アシスタント業務を行う必要があります。
ここで9ヶ月間、顧客とのやり取りや家が建つまでの流れ、銘建のこだわり溢れる家づくりを勉強し、現場監督へと成長していくのです。
社員の声
銘建で働いている社員は、現在の職場環境や銘建での仕事に対し、どのような考えを持っているのでしょうか?
就職する前に、銘建で働く社員の声もチェックしてみましょう。
もともと住宅に興味があって、住宅会社に入社したいと考えて就職活動をしていました。
そんな中で、山口県の気候に適した銘建の家造りに出会いました。
僕は山口県出身なので、生まれ育った地元を大切にしている企業に心惹かれたのがきっかけですね。
これは銘建を選んだ動機について聞かれた際の回答です。
銘建では経営理念体系のバリューでも挙げているように、山口県の気候風土に合わせた家づくりを大切にしています。
山口は山や海といった自然に囲まれている地域も多く、自然と共存しながら豊かな暮らしを送るためのサポートを銘建では提供しています。
そんな銘建の仕事に魅力を感じて就職された方が多いようです。
就職活動をするまで自分の将来についてしっかりと考える機会はなかなかないと思います。
じっくりと自分と向き合って、自分の軸とその会社の理念が一致している会社を選んでほしいです。
たくさん悩んで、心から惹かれる会社に入社して悔いのない就職活動にして下さい!
これは銘建で働く社員が就職活動中の方に向けたメッセージです。
就職活動というのは自分自身を振り返りながら、将来についても考える大切な時間になります。
よく就活生の中で「自分がどの会社に合っているかが分からない」という意見も見られますが、入社してからギャップを感じないためにも、自分の考えや本質と会社の理念が一致する会社を選んだ方が良いと語っています。
実際に、このメッセージを送っている方は銘建を選んだ動機として、銘建の考え方や経営理念に感銘を受けたためだと述べていました。
銘建は家づくりに対して誠実さを大切にサービスを提供しています。
「地域に貢献したい」「人生の中で大きなイベントである家づくりとその後の暮らしをサポートしていきたい」という方には銘建が適していると言えるでしょう。
銘建が進む道
銘建は40年以上の歴史を持ち、約1200棟もの住宅建築を手掛けてきました。
そんな銘建では無印良品の「MUJI HOUSE」とパートナー企業になり、無印良品らしいシンプルなのに飽きが来ないデザインと銘建の自然素材を活かした家づくりも行っています。
元々銘建ではフルオーダーの注文住宅と、3つのテイスト・8つのプランから選べる定額制注文住宅のCRAFTから希望に沿った家づくりが行えるようになっていました。
しかし、銘建ではそれだけに留まらず、様々な企業と協力してより良い家づくりを追求しているのです。
銘建が手掛けた「無印良品の家」は山口市内にモデルハウスをオープンしており、見学することもできます。
1年を通して快適な環境で過ごせるよう、様々な工夫が施されているほか、ユニットシェルフなどは無印良品のアイテムが採用されており、シンプルでモダンなインテリアに心惹かれるでしょう。
また、銘建がこだわっている木材からは温もりを感じられ、居心地の良さを演出しています。
就職活動において施工事例はあまり関係ないと思う方も多いかといらっしゃるかもしれませんが、家づくりに対する銘建のこだわりが見られる場所でもあるので、ぜひチェックしてみてください。
総括
山口県を中心に家づくりを手掛けている銘建では、地域に根付き暮らしを支えるためのサポートを行っています。
人々の暮らしに家は欠かせないものです。
銘建は高品質で快適な理想の家づくりを目指し、日々着実に成長しています。
もし、会社に務めた際には現状維持に留まるだけでなく、会社と共に自分自身も成長したいと考えている方は、銘建での就職がおすすめです。
20代~30代が多いため若い人も働きやすく、様々なことに挑戦できる職場環境となっています。
地域に貢献する家づくりを担いたい方は、ぜひ銘建も就職先の1つとして検討してみてはいかがでしょうか?