働き方HACK

【真相】「安定職」って本当に安定してるの??

※本記事はA8等のアフィリエイト、楽天アフィリエイト、Amazonアソシエイト、アドセンス等の広告を活用したり、記事単位で取材費をいただいた上で記事を執筆しています。


安定した職業は、それぞれによってどの部分に視点を置いているのかが異なってきますが、「安定職」と呼ばれる仕事は本当に安定しているのでしょうか?一般的に安定職と呼ばれている条件や、これらの職業のメリットやデメリットなどについてご紹介していきます。

 

そもそも安定職とは?

安定職とは、どのような条件の職業がこのような呼ばれ方をしているのでしょうか?安定した職業とは、人によって基準にする部分が異なってきますが、一般的にはこのようなことが安定職とされています。

安定職の条件
  • 給料が良い
  • リストラがない
  • 昇給がある
  • 終身雇用の約束がある
  • 職業がなくなることがない

収入面、将来性、会社の経営などの安定を指す職業が基本的に安定職と呼ばれる傾向にあるようです。これらの点を踏まえて、どのような職業が安定職と呼ばれているのでしょうか?

 

安定職と呼ばれる職業は?

公務員

1番最初に安定職として思い浮かぶのは公務員でしょう。公務員とは、公務員試験に合格後に国や地方で働く職業です。雇い主は国や地方自治体であるため、国家が破綻しない限り職を失うことがありません

公務員は、国家公務員と地方公務員の2つに分類されます。職種としては警察官や消防士、自衛官や市町村役場の職員、教師などが公務員となります。教師や警察官などは特別な資格が必要になりますが、市町村役場などは資格がなくても試験に合格すると公務員になれます。

このようなことから公務員は安定職だとされていますが、他にもこのようなメリットから安定職と呼ばれています。

公務員のメリット
  • リストラの心配がない
  • 終身雇用
  • 倒産しない
  • 給与は景気に左右しない
  • 福利厚生が充実している

その一方で、デメリットもあります。

公務員のデメリット
  • 仕事過多
  • 職務専念義務
  • 政治行為の制限
  • 争議行為の禁止
  • 転勤がある

公務員は、それぞれの職種や立場によって仕事の負担や責任も大きく変わってきます。また、職種によって抱えている問題も違いますが、国や地方自治体が管理しているため、簡単に職場の環境を変えられない実態もあります。国家公務員の場合は、全国各地への転勤もあるでしょう。他にも民間企業にないような義務が課せられていて、アルバイトやストライキの禁止、地位を利用した選挙運動も禁止されています。

 

国家資格が必要な職業

国家資格が必要な職業は様々ありますが、その資格の難易度が高ければ高いほど重要になり、収入や将来性もある安定職だとされています。

以下の職業は国家資格が必要です。

国家資格が必要な職業
  • 弁護士
  • 医師
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 薬剤師
  • 保育士
  • 看護師
  • 介護福祉士

他にも医療系には国家資格が必要な職種が多くあります。このような国家資格があると、このようなメリットがあります。

国家資格を保有しているメリット
  • どこでも資格を活かして働ける
  • 資格の難易度によって収入が変わる
  • 年齢に関係なく資格で就職しやすい

専門的な分野においての資格となるため、職場が変わっても同じように資格を活かして全国どこでも働けるのがメリットです。資格に対しての手当てもあるため、給料の資格の難易度によっては高くなっていく傾向にあります。また年齢に関係なく、資格があることで就職もしやすいため、ブランクがあっても雇ってもらえることが多くなります。

その一方で、デメリットもあります。

国家資格を保有するデメリット
  • 資格取得までに時間やお金がかかる

何よりも資格を取得するには国家試験を合格しなくてはならないため、難易度が高い医師や弁護士などは資格取得までに多くの時間やお金がかかります。薬剤師も大学に6年間通ってから国家資格取得しないと働けないので、とにかく時間とお金がかかるのがデメリットでしょう。しかし、取得してしまえば安定した職場で働けることが約束されています。

 

インフラ業界

インフラとは社会基盤のことを指し電力や水道、通信や道路などを提供する職業のことです。生活に欠かせないインフラ業界は、その仕事そのものがなくなることがないため安定職だといわれています。

そのため、以下のような部分から安定職だと認識されています。

インフラ業界が安定している理由
  • 倒産の心配がない
  • 年功序列の企業が多い
  • 終身雇用が可能

インフラ業界はやはり倒産の心配が少ないため、その仕事を長く続けていけるのがメリットでしょう。国鉄がJRになった際には10万人余りの職員が退職に追い込まれましたが、そのうち7万人が希望退職となり、その他の民間企業に有利に就職できました。その点を考えると、会社としては衰えてしまう可能性があっても、その職業事態がなくなることがないため、結果的に安定職となっているようです。

その一方で、こんなデメリットもあります。

インフラ業界のデメリット
  • 転勤がある
  • 自由化によって給料が変わってくる可能性がある

どの企業でも同じですが、転勤の可能性があることと自由化によって給料が変わってくる可能性があります。しかし、基本的には安定した年収であることから、これらのデメリットはあまり感じないでしょう。

 

システムエンジニア

システムの開発や設計、使用に至るまでのテストを含めて行うのがシステムエンジニアです。多方面において、サービスの向上や事業の立ち上げに欠かせない存在であるため、安定職と認知されています。また人手不足という点でも需要があり、高い水準での収入が受け取れるといった意味でも安定しているでしょう。

他にも以下のメリットから安定職とされています。

システムエンジニアが安定している理由
  • システムの開発において欠かせない
  • 転勤がない
  • スキルによって収入が変わる

企業やそれぞれのサービスに合ったシステムを開発していくのが、システムエンジニアの仕事になります。そのため、サービスの向上には欠かせない存在になっていくため、エンジニアとしての職業がなくなっていくことは考えにくいです。また、スキルによって収入も変わっていくため、どんどんシステムエンジニアとして活躍していくことが安定にもつながっていくでしょう。

デメリットとしては、このようなことがあります。

システムエンジニアのデメリット
・常に勉強が必要

新しい技術を習得するためには、就業時間以外にも常に勉強する時間が必要です。自分の技術によって出来ることが変わっていくので、スキルを多く身に付ければその分自分にも返ってきます。自分自身の向上のためにも、常に勉強することが大切でしょう。

 

自分にとっての「安定職」は他人と同じではない

自分の条件に合わせた安定職はいくつもありますが、基本的に人に寄り添った職種は安定職だと言えることが分かりました。他にも暮らしに欠かせない食品関連のメーカーや自動車関連、また高齢化社会に合わせた介護関連の仕事も安定職だと言えます。自分のペースで働くことができて、心の安定を維持できるといった意味で働きやすいと感じる場合は安定職となります。

結果的にどの部分を重視して“安定”と呼ぶのかで、選ぶ職種は異なってくるでしょう。また、その時の状況や望んでいるものでも変わってきます。どの部分を選んで安定職に就こうか迷った場合、漠然でもいいので将来どうしたいのかを決めてから安定職を探してみると良いでしょう。

上記の職業は、様々なメリットから安定職であることが分かりましたが、デメリットもあります。メリットよりもデメリットを大きく感じるなら、一般的に安定職と呼ばれていても自分自身の安定職ではありません。自分にとって何が安定なのかを明確にして、それを突き詰めて見極めることが重要です。より良い生活が送れるか、心の安定が保てるか、健康的な働き方ができるかなど、様々な意味で安定できるのが本物の安定職となるでしょう。

関連記事

  1. 外国人が日本での就労を目指す理由 問題点は?
  2. セコムの福利厚生について考える!セコムって女性も働けるの??
  3. エステでの仕事のイメージって?AILE(エール)の求人で分かる意…
  4. ユーグレナは新卒より中途を優先?バイオ分野の職場環境と給与を徹底…
  5. 「お腹触らせて」も禁句?!妊娠中女性社員への対応から職場のホワイ…
  6. 「ウチってブラック?」と疑いはじめたら転職のチャンス?コツを掴ん…
  7. 職場を変えないか・転職するか、それが問題だ。敢えて「転職しない」…
  8. 翻訳スキルを上達させる森谷祐二氏の森谷式翻訳術はどこで学べる?
PAGE TOP