営業やコールセンターの仕事に興味があり、就職先を探している方も多いのではないでしょうか?
今回は就職活動中や転職を検討される方に向けて、株式会社プラネットグリーンについてご紹介します。
プラネットグリーンではどんな事業を手掛けているのか、また採用情報や条件についてまとめています。
さらに実際に働いている社員の口コミやインタビューも掲載しているので、会社の評判を詳しくチェックすることが可能です。
プラネットグリーンに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
プラネットグリーンとはどんな会社?
株式会社プラネットグリーンは2010年2月に設立されました。
親会社は、子会社を通じて建築・不動産・金融の領域でビジネスを展開する株式会社グリーン イノベーションズ ホールディングスです。
代表取締役は永井良氏、取締役は都築博志氏が務めています。
本社は神奈川県横浜市にあり、現時点で札幌から大阪まで全11拠点あります。
従業員数は90人ですが、グループで合計すると150人となっています。
主な事業内容としては、セールスやマーケティングのBPO事業を行っている会社です。
主要取引先には株式会社カインズや株式会社ENEOSサンエナジー、東京電力グループの東京電力エナジーパートナー株式会社とTEPCOホームテック株式会社、株式会社ニトリなど大手・大企業が挙げられます。
住宅設備は省エネ性能が重視されている時代なので需要が絶える心配はなく、大手企業との太いパイプもあるので今後も安定した売上げを維持していくでしょう。
プラネットグリーンの主な事業内容と実績の事例
プラネットグリーンは、BtoBtoC事業を展開しています。
具体的にどのような事業を手掛けているのか見ていきましょう。
セールス・マーケティングの支援
企業に対して、売上をアップさせるためのセールスとマーケティングを支援するBPO事業を展開しています。
BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)とは、自社の業務プロセスを外部の企業に委託することです。
プラネットグリーンは企業のブランドイメージや顧客層、会社のビジョンなどをヒアリングし、それぞれの企業にマッチした企画の提案からプロジェクトの実行まで担います。
完全成果報酬制としているので、クライアントファーストの形態を取っています。
プラネットグリーンの売上支援は、テレマーケティング専門と精鋭営業専門の2チームのサポートにより企業のブランティングを重視した収益戦略が設計されています。
・テレマーケティングチーム
テレマーケティングは安定した実績を継続的に出しているスタッフだけで構成された、見込み顧客の獲得戦略を構築するチームです。
札幌・横浜・大阪の3拠点にコールセンターを構え、見込み客のアポイントメントを獲得する役割を担っています。
・精鋭営業チーム
専門知識と豊富な施工実績を持つスタッフが揃った営業チームは、顧客のニーズに合わせて最適なソリューションを提供することが役割です。
省エネ住宅を希望する顧客の元に訪れ、家の形状や家族構成、将来のビジョンなど様々なことをヒアリングした上で、それぞれに適した省エネ・リフォームプランを提案しています。
BPO事業での実績
プラネットグリーンにBPOの導入を依頼する企業は有名企業も多数あり、信頼性の高い会社であることがうかがえます。
では、具体的にどんな企業の支援をしてきたのか、事例をご紹介しましょう。
・株式会社カインズの事例
大手ホームセンターチェーンを展開するカインズは、リフォーム販売にも注力しています。
しかし、省エネリフォームの販売数が伸びずに悩んでおり、プラネットグリーンのBPOを導入しました。
その結果、省エネリフォームの販売数が導入前と比べて10倍になるという実績を出しています。
・株式会社ENEOSサンエナジー
ENEOSでは電気やガスなどのエネルギーの販売も始めています。
事業の一環で戸建て住宅向けに省エネリフォームを拡販しており、プラネットグリーンを提携店として認定することになりました。
プラネットグリーンはENEOSと連携して商品を販売し、安定した販売実績の維持に貢献しています。
・TEPCOホームテック株式会社
TEPCOホームテック株式会社は東京電力グループが手掛ける省エネ会社です。
オール電化などの省エネリフォームに注力しており、プラネットグリーンは提携店として認定されています。
そして、東京電力を利用する顧客に向けて省エネリフォームの案内や提案を行っています。
プラネットグリーンの採用情報をチェック
プラネットグリーンが実績豊富で信頼性の高い会社であることがここまででわかりましたが、よりよいサービスを提供できる体制を整えるため、求人も行っています。
どのような仕事で募集しているのか、採用条件や働く環境などについても調べてみました。
※掲載している情報はいずれも2020年12月現在のものです。最新情報はプラネットグリーン公式サイトにてご確認ください。
新卒の採用情報
2021年新卒採用では、営業職と施工職の2職で求人を出しています。
新卒採用では、国内外の大学・大学院・専門学校を卒業・修了する、もしくは見込みがある人が対象です。
勤務地は東京・横浜・埼玉・千葉・高崎(群馬県)の5拠点ですが、今後支店の拡大などの予定もあるので転勤可能な人材は重宝されるでしょう。
・営業職の仕事内容
営業職は省エネリフォームを希望する顧客に最適なソリューションを提案する仕事です。アポイントはコールセンターのスタッフが行うので、基本的に営業活動が中心です。
営業稼働日は土曜日・日曜日・月曜日、事務作業は火曜日・金曜日が基本となっています。
一人ひとりに営業目標があり、さらに支店ごとにも目標が定められています。
・施工職の仕事内容
自社の施工スタッフとして活躍することになります。省エネリフォームされる方の家の下見や検品、施工を中心に携わっていく職種です。
少しずつ知識や技術を身につけ、施工に必要な資格取得も目指すことが可能です。
・給与について
2018年度の実績によれば、初年度の月給は20万円(内訳:基本給164,106円+みなし残業手当35,894円)となっています。
賞与は6月と12月の年2回、交通費も月3万円を上限に支給しています。
・休日休暇
水・木定休の完全週休2日制で、年間120日以上の休日が設けられています。
夏季休暇・年末年始・慶弔休暇・有給休暇など各種休暇制度の取得が可能です。
有給は入社半年後に、10日間取得できるようになります。
・勤務時間
勤務時間は9時~18時です。
1時間休憩があるので、労働時間は実質8時間です。
営業で遠方に出かける際は、直行直帰も可能となっています。
・待遇
各種社会保険を完備、さらに資格手当や補助制度など待遇は充実しています。
ボーナス時に加算される資格手当は月5,000~15,000円、推奨資格を取得する際はお祝い金を最大5万円支給しています。
表彰制度も用意しており、月間では社長賞5,000円/名、年間では各種イノベーター賞最大100万円(人もしくはチーム)が渡る予定です。
他にも月2,000円上限の読書サポート制度、食事会補助4,000円が支給されます。
提携するプライベートリゾートホテル エクシブをお得な料金で利用できたり、入社後に一人暮らしをする従業員は住宅費補助制度もあるようです。
住宅費補助制度は初級クラスに限られますが、賞与に9万円が上乗せされるので生活の負担を軽減できるでしょう。
勤務地の最寄り駅に引っ越してきた場合、初期費用を負担するドアドアサーティー制度もあるので、転勤時も安心です。
また、社内異動希望制度もあるので、色々な仕事にチャレンジできる環境が用意されているようです。
コールセンター管理スタッフの採用情報
求人サイトではコールセンター管理スタッフとして正社員雇用の求人も掲載されています。コールセンターは横浜・大阪・札幌の3箇所のいずれかに配属されます。
・コールセンター管理スタッフの仕事内容
コールセンターでアポイントを取るスタッフを支える役割が管理スタッフの仕事です。
本来はアポインターの経験を積んでから管理スタッフに昇進する流れが一般的ですが、プラネットグリーンでは入社時点から管理を担うことができます。
具体的な仕事はアポインターが目標を達成できるようにアドバイスやマニュアル・仕組みづくり、働きやすい環境に整えるなどのサポートです。
さらに新人が入ってきた時は、マネージャーや先輩社員と共に研修も担当します。
・応募資格について
学歴不問で、職種・業種未経験の方も大歓迎です。
コミュニケーションを大切にする人、よく周りの人の相談役になっている人は特に歓迎される傾向にあります。
初めてコールセンターの管理スタッフで働く人も先輩社員を通じてしっかり学べるので、未経験者でも安心して働くことができ、マネージャーへの昇進も期待できる職種です。
働く中で、改善提案力や組織運営力など管理職としての能力も身につけていけるでしょう。
・給与について
月給255,000円以上となっています。
そこに3ヶ月ごとのコールセンターの売上やアポインターによるアポイントの獲得率に応じて、インセンティブ(入社4ヶ月目以降)がプラスされます。
月給30万円以上+100万円以上のインセンティブを得られる人であれば、1年間で500万円の年収が期待できるでしょう。
交通費も月3万円を上限に支給されます。
・休日休暇
他の業種と同じく完全週休2日制で、水曜日と木曜日が定休です。
また、フリーシフトによる定休日もあります。
ゴールデンウィークや夏季、年末年始、産前産後休暇、育児休暇、慶弔休暇、有給休暇も用意されています。
・勤務時間
9時~18時と12時半~21時半の2交代制となっています。
1時間の休憩ありで、実質8時間勤務です。
・待遇
各種社会保険を完備しており、特定の推奨資格を取得する方には最大3万円のお祝い金や取得補助を用意しています。
管理スタッフの表彰制度で、月間MVPや社長賞など各賞の受賞者は賞金の支給や豪華食事会、報奨旅行などの特典を得ることが可能です。
他にも提携する宿泊施設の利用や食事会の補助(月5,000円)、年1回社員の家族へお歳暮、お子さんへのクリスマスプレゼントを贈るThanks for family制度など豊富な待遇を用意しています。
プラネットグリーンの職場環境について
採用条件や福利厚生・待遇面について見てきましたが、実際の職場環境はどうなのでしょうか?こちらについても調査を行いました。
・チーム内で交流できる機会に恵まれている
プラネットグリーンは社内イベントや食事会、旅行などチームビルディングできる機会を大切にしています。
チームでの食事会は毎月1回ずつ開かれ、その際の費用は会社が負担してくれるので安心して食事を楽しむことが可能です。
また、年1回のチーム旅行では、沖縄や箱根などの観光地に遊びに行くことができ、旅費も会社負担となっています。
他にもBBQやハロウィンなど年間で社内イベントも実施されるので、交流を通じてチームの士気や信頼関係を向上できる機会に恵まれています。
・在宅ワークや時差出勤の取り組み
職種にもよりますが、毎月規定日数内で在宅・テレワークが可能です。
そのため、子育て中や介護を必要とする家族がいる方も働きやすくなっています。
また、オフィス業務をする際は、始業時間を8時~10時の間に調整できる時差出勤の取り組みも行っています。
・定期的にマネージメント層と面談
定期的にマネージメント層と1対1での面談があります。
この面談は上司と部下の間で理解や信頼関係を構築するために行うもので、仕事において悩みがあれば気軽に相談し、解消法を見つけ出せる時間となっています。
自分がより働きやすい環境を手にするために、本音で上司と話をすることができます。
働きやすさはどう?社員の口コミ評判
プラネットグリーンは待遇も豊富で、年間休日も120日以上なので働きやすい環境であるという印象を受けました。
しかし、実際に働く社員はどう思っているのでしょうか?
ここからは社員の口コミからプラネットグリーンの働きやすさについて考察してみます。
“全員が信条を大切にし、成長意欲を持って仕事をしています。
そしてどんなことにでもチャレンジさせてもらえる環境があるので、成長スピードも早いです。”
プラネットグリーンでは、従業員一人ひとりが強い成長意欲を持っています。
社内では異動希望制度もあるので、積極的に色々な仕事にチャレンジできる職場環境であるようです。
その分、自分の成長スピードも速いので、できることが増えればやりがいを感じながら働けるでしょう。
“和気藹々とした雰囲気の職場で、電話営業の方もギスギスしていないこと。派遣社員と正社員の隔たりがあまりないこと。”
引用元:https://en-hyouban.com/company/10105880703/kuchikomi/3430109/
この口コミから社内の雰囲気はかなり良好だとうかがえます。
正社員だから、派遣社員だからという風に区別されることはなく、どんな勤務形態・職種でも気持ち良く働けるでしょう。
“女性が多い職場なので、気遣いがある職場だと思う。お互いのことを思い合い優しい方が多く働いていると思います。”
引用元:https://en-hyouban.com/company/10105880703/kuchikomi/3430075/
コールセンターも設けている会社であるため、女性が比較的多い傾向にあります。
その分、細かい気遣いがあり、未経験者や家庭を持つ女性社員も安心して働ける環境が整っていると想像できます。
プラネットグリーンは信頼できる会社で働きやすい
今回はプラネットグリーンについてご紹介しました。
プラネットグリーンは省エネリフォームの分野で有名企業とのつながりも強い企業です。
大手企業との連携で全国に販売網を広げ、きめ細かなフォロー体制により多くの顧客のニーズに応えてきました。
さらに、BPO事業でもアポイントや営業のプロチームを作り、取引先企業の収益のアップに貢献しています。
採用では営業職や施工職、コールセンターの管理スタッフといった仕事に就くことが可能です。
現時点では募集はありませんが、今後再募集する可能性はあるので、プラネットグリーンでアポイントを取るコールセンターのアポインターとして働ける可能性もあるでしょう。
福利厚生・待遇も社会保険から資格補助、表彰制度などやりがいを感じやすいものが多く、完全週休2日なのでプライベートとの両立もしやすいようです。
口コミではチャレンジしやすい環境、和気藹々とした雰囲気など良い口コミも見つかっているので、条件面が良いだけではなく実際に働きやすい会社であると言えます。
省エネリフォームの分野で営業や施工、コールセンターの仕事に興味がある方は、公式ホームページや求人サイトの採用情報をよくチェックしてみてください。
この記事へのコメントはありません。