浅井健二は一般企業に務める一会社員なのですが、自称ゴルファーを名乗っている人物です。
今回はそんな浅井健二の人物像や、ゴルフで安定したスコアを出すポイントなどをご紹介していきましょう。
■浅井健二とはどんな人物なのか?
浅井健二がどのような人物なのかという点ですが、実はそれほど詳しい人物像は分かっていません。
ただ、現在50代であり普段は一般企業に務めている会社員であることは分かっています。
一般企業に務める50代ということで、働き盛りから熟練さが出てくる時期だと言えます。
仕事とゴルフの関連性はないようですが、もしかしたら接待ゴルフに駆り出されているのかもしれません。
ただ、浅井健二とゴルフの出会いというのはあくまでも仕事上で仕方なかったというわけではないようです。
浅井健二が初めてゴルフクラブを握ったのは4歳だったと言われています。
なぜ、4歳でゴルフクラブを握れたのかというと、浅井健二の父親がゴルフを趣味にしていたからです。
浅井健二の父親はゴルフを20代の頃から続けており、かなりのベテランだったと言えます。
父親によく付いて回っていた浅井健二は、自然とゴルフの複雑なルールや難しい用語なども覚えていきました。
ゴルフ好きの親がいると「子どもをプロゴルファーに育てたい」という気持ちになることも多いようですが、浅井健二の父親は特にそういった気持ちにはならなかったようです。
それでも浅井健二自らがゴルフを好きになり、4歳の頃からすでにゴルフクラブを握ってプレーしていたと考えられます。
子どもの頃からゴルフをやっていればプロを目指すこともできたかと思いますが、実際はプロになろうとは思っておらず、あくまで趣味でプレーしていたそうです。
ただ、最近ではプロになるつもりはないけれど、多くの方にゴルフの楽しさを味わってほしいということで、ブログやSNSを通じて活動しています。
■プロゴルファーとアマチュア、違いは何?
ゴルフにはプロとアマチュアが存在しており、浅井健二はスコア80を安定して切れるくらいの腕前を持っていますが、プロゴルファーではありません。
具体的にプロゴルファーとはアマチュアとどのような違いがあるのでしょうか?
まず、プロゴルファーとアマチュアの大きな違いは営利目的かどうかという点です。
アマチュアのプレーヤーというのは基本的にプロの試合にも参加することはできます。
しかし、アマチュアでプロの大会に参加する場合は必ず参加申し込みの段階で「賞金は受け取らない」という内容の誓約書を書く必要があります。
もし誓約書を書かずに報酬を受け取った場合は、アマチュアの資格さえ剥奪されてしまうのです。
アマチュアはあくまでも報酬を目当てにしていないことが条件となっています。
浅井健二もプロ並の腕前を持っていますが、プロの資格がないため、もしプロの大会に出場するとなると事前に誓約書を書き、報酬を受け取らないことを約束しなければなりません。
ちなみに、アマチュアからプロになるためにはプロテストを受けます。
プロテストは1年に1回しか開催されておらず、プレ予選から始まり、第一次プロテスト、第二次プロテスト、最終プロテストまで生き残り、上位50位タイにまで上り詰める必要があります。
上位50位タイまでというと一見楽そうに見えるかもしれませんが、参加者は2014年度から誰でも参加できるようになったため、ゴルフが周りの人の中で少し上手だという方では不合格になってしまう可能性が高いでしょう。
合格率は何と男子だけで1割未満と言われています。
プロになるために乗り越えなくてはならない壁は、高く険しいことが分かります。
また、アマチュアとプロの違いは資格だけではなく技術面においても違いが出てきます。
やはり、プロの方が技術面で優れている方が多く見られます。
例えば、アマチュアとプロの大きな違いとしてよく言われているのは「スイング」です。
スイングは人によっても違いがあるものではありますが、アマチュアとプロではゴルフスイングの最下点が異なると言われているのです。
具体的にどのような違いかというと、まずアマチュアの場合、ゴルフスイングした際に最下点がゴルフボールよりも少し手前になってしまいます。
最下点がボールより手前であればあるほど、ダフってしまいあらぬ方向へボールが飛んでしまったり、飛距離が全然出なかったりします。
プロになればできるだけ最下点とボールの位置が同じになるようにしているので、ダフりも起きづらいのです。
もう一つ、体重の掛け方にも違いが出ていると言われています。
スイングする際は体重移動によってボールを安定的に、そして飛距離を伸ばすこともできるのですが、アマチュアだと体重の掛け方に違いが出てしまい、うまくボールを飛ばすことができていない方が多いようです。
また、アドレス時の体重の掛け方を変えずにスイングしてしまう方もいるため、飛距離が出にくくなっています。
このように、技術面に関してもアマチュアとプロでは違いが見られるのです。
■ゴルフ初心者がコースを回る時のポイント
ゴルフ初心者の方の中には、打ちっぱなしだけで練習していてコースを回るのに抵抗がある、緊張するという方もいらっしゃるかと思います。
浅井健二はこのような方に対して、ある程度練習を重ねたらゴルフコースに繰り出すことも大切だと伝えています。
ゴルフはやはりコースを回ってこそ本質的な楽しさが分かるものです。
いくら緊張するからと言ってコースを回らないのはもったいないことだと言えるでしょう。
そこで、ゴルフ初心者がコースを回る時に気を付けておきたいポイントをこちらでご紹介していきます。
まだコースを回ったことがないゴルフ初心者の方は、ぜひチェック項目を確認してみましょう。
【ゴルフ場に着いたらすべきこと】
まず、ゴルフ場に到着した時に行っておくべきことがあります。
ゴルフ場に到着したらキャディバッグをポーターに渡しましょう。
ポーターとはキャディバッグや荷物を預かり、決められた場所まで運んでくれるスタッフのことを指します。
受付を済ませてからゴルフウェアに着替えてコースに出ましょう。
この時、スコアカードやタオル、小銭などを持っておくと便利です。
スタート前にグリーンで練習を行いますが、この時はボールを2、3個程度、パターのみを持っていくようにしましょう。
【それぞれのエリアごとに気を付けたいポイントがある】
ゴルフコースには、ティーグラウンド、フェアウェイ、ハザード(バンカーや池)、グリーンといったエリアに分かれています。
プレーする際はそれぞれのエリアごとに気を付けたいポイントがあるので、どういった注意点があるのか見ていきましょう。
・ティーグラウンド
ティーグラウンドはホールの最初に訪れる場所で、2つのティーマーカーがセットされているエリアです。
マナー的な面で気を付けなくてはならないことは、スピーディーに行わなくてはいけないという点です。
大切な1打目になるので慎重に行きたいという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ティーグラウンドは同伴競技者やキャディーなど、多くの方がプレーの順番を待ってしまうことになります。
そのため、スムーズに進行することもマナーの1つだと言えるでしょう。
もちろん、初めてであれば同伴競技者からも配慮を受けるかもしれませんが、そういったマナーがあるということは頭に入れておきましょう。
他にも、同伴者と同じメーカーのボールを使っているという場合は、誰のボールか分かるように印を付けておくことが大切です。
また、ティショットは重要な1打目なので静かにしたり、打つ人の気が散らないように後ろへ立たないなどの配慮が必要となります。
・フェアウェイ
フェアウェイを最初に打つのは最もグリーンから離れている人です。
ラフに入ってしまった場合は5分程度探し、それでも見つからなければロストボールにしましょう。
また、ゴルフを始めたばかりの方、特に初めてゴルフコースを回っている方の場合、自分が打ったボールが大体どれくらい飛ぶのか分からないという方が多いです。
そんな状況で、前の組が遅くなっていると、「どうせそこまで飛ばないだろう」と思い、ボールを打ってしまう人がいます。
しかし、全く飛ばないかどうかはその時によっても違いますし、もしかしたら前の組を越してしまうくらい飛んでしまうかもしれません。
ボールが届かなくてもボールが落ちる音が聞こえて前の組がびっくりしてしまう場合もあります。
もし自分がパッティングなどで集中している時に、後ろの組からボールが飛んできたら、どのように感じるでしょうか?
ゴルフは紳士のスポーツなので、全てに配慮したプレーを心掛けましょう。
・ハザード(バンカーや池)
ハザードはゴルフコース内にある障害エリアのことで、フェアウェイよりも打ちづらく、ペナルティが加算されてしまう場合があります。
池や川などのウォーターハザードには黄色の杭や線が引かれており、そのラインに落ちた場合は1ペナルティが加算されます。
また、ラテラルウォーターハザードはコース側面に設置されているウォーターハザードを言い、後ろ側にボールをドロップできないものを指します。
赤色の杭や線が使われており、1打ペナルティによって元の場所から打ち直しになります。
また、バンカーにボールが入ってしまった場合は、自分がバンカーに入る時に低い位置から入るようにしてください。
そうしないとバンカーの砂が崩れてしまう可能性があります。
ボールを打ち終わったら、足跡やショット跡を残さないよう、バンカーレーキを使って均しましょう。
・グリーン
ゴルフコースのグリーンは、スコアにも関わる重要なエリアです。
パターに集中することも大切ですが、周りへの配慮を忘れてはいけません。
例えば、同伴者がパットに集中している最中に声を掛けて邪魔をしたり、パットの線上に立ったりすることはマナー違反になります。
自分自身は立っていなくても影が邪魔になってしまうケースもあるので、できるだけ打つ人からは離れた方が良いです。
また、パッティング時に成功・失敗問わず、飛び跳ねたり寝転んだりする人がいます。
飛び跳ねたり寝転んだりするとグリーンの芝生を傷付けてしまうため、紳士らしさを忘れずにプレーしましょう。
他にも、同伴競技者がパッティングに集中している間、自分の順番が来るまでただボーッとしている人もいますが、ボーッとしているということは自分の順番にならないとラインを読まない場合が多く、プレー時間がどんどん伸びていってしまいます。
自分の順番が来るまでの間にボールの傾斜角度や芝目などを読むことによって、スムーズなプレーになるでしょう。
もちろん、読んでいる時にうるさくしたりするのはいけないので静かに読むようにしてください。
【その他の注意すべきポイントは?】
その他にもいくつか注意しておきたいポイントがあります。
・携帯電話は使わない
基本的にゴルフコース上で携帯電話の使用は禁止されています。
コースを撮影したりアプリを使ってスコアを記入したりするのはまだ良いのですが、電話はクラブハウス以外で禁止されているので、ラウンドの途中で電話がかかってきても出ないようにしましょう。
・グリーンに忘れ物がないかチェックする
キャディがいるプレー時には忘れ物がないかのチェックも行ってもらえるのですが、セルフプレー時には全て自分達でチェックしなくてはいけなくなります。
そのため、パット後にコースを移動する際には必ず忘れ物がないか確認しておくようにしましょう。
忘れ物があると後からプレーされる方にも迷惑になってしまいますし、何より取りに戻るために時間がかかってしまいます。
特にパット後はアプローチクラブやヘッドカバーなどが忘れがちになってしまうので注意してください。
今回は浅井健二の人物像や初めてゴルフコースを回る時のポイントなどをご紹介してきました。
最初はスコアが伸びなくても練習すれば浅井健二のようにスコア80を安定して切れるようになってきます。
ぜひ今回の記事を参考に、ゴルフコースを回って実力を付けていきましょう。